企業型DC加入者のiDeCo加入の要件緩和が本日から開始に

本日10/1から、企業型DC加入者のiDeCo加入の要件緩和が適用となりました。このブログで過去にも取り上げていますが、改めて要件緩和について触れていきます。 目次企業型DC加入者のiDeCo加入における要件緩和とは企業型DC加入者がiDeCoを併用するメリットiDeCo加入者が企業型DCを併用するメリット 企業型DC加入者のiDe…

続きを読むread more

ジャクソンホール会議後に資産は下落。2022年8月の企業型DC資産評価額構成比と運用利回り実績

9月になったので、2022年8月末の企業型DC運用利回り実績を振り返ります。8月は下旬ごろまで運用利回りや損益率は上昇傾向にありましたが、8/25の米国ジャクソンホール会議でFRB(連邦準備制度理事会)パウエル議長が引き続き金利の利上げを継続する旨を発言してから株価が下落したため、7月実績を下回る運用利回りになりました。 目次2022…

続きを読むread more

2028年よりNISA制度が変わるかもしれない…確定拠出年金はどうなる?

8/24(水)の日本経済新聞で「NISA、長期運用に重点 「資産所得倍増」へ一歩」という記事がアップされ、Twitter中心に話題になっています。 目次金融庁による少額投資非課税制度(NISA)恒久化の要望について各国の少額投資非課税制度との差確定拠出年金制度への波及はどうなる? 金融庁による少額投資非課税制度(NISA)恒久化の要…

続きを読むread more

確定拠出年金以外での将来に向けた資産形成

今回は節約や自己投資、NISAやクレカ積立や少額投資など、確定拠出年金以外の資産形成の方法を検討してみます。 目次節約に取り組む自己成長によるサラリーアップNISA制度の活用クレカ積立の活用ベンチャー企業への小規模投資 節約に取り組む 将来に向けて、老後に向けて資産を形成していきたいという声は結構あると思いますが、個人的に不思議な…

続きを読むread more

3か月ぶりに反発。2022年7月の企業型DC資産評価額構成比と運用利回り実績

8月になったので、2022年7月末の企業型DC運用利回り実績を振り返ります。4月以降は運用利回りは低下を続けていましたが、7月は3か月ぶりに反発しました。 目次2022年7月末時点における各運用商品カテゴリーの資産評価額構成比2022年7月末時点の損益率と運用利回り推移米国のインフレ状況や今後の米国の利上げはどうなるのか 2022年…

続きを読むread more

企業型DCとiDeCo併用に向けた事前予約の訴求が活発に

2022年10月に企業型DC加入者のiDeCo併用に向けた要件緩和が開始されます。iDeCo併用に向けた要件緩和については過去にも取り上げていますが、直前に迫り各社で事前予約の訴求が活発になってきました。 目次企業型DC加入者のiDeCo加入の要件緩和について各社の事前予約訴求について 企業型DC加入者のiDeCo加入の要件緩和につ…

続きを読むread more

運用開始後、過去最低の運用利回りまで下落。2022年6月の企業型DC資産評価額構成比と運用利回り実績

2022年も上半期が終了しました。今回は2022年6月末における、自身の企業型DCにおける運用商品別の構成比、運用利回り実績を公開します。 目次2022年6月末時点における各運用商品カテゴリーの資産評価額構成比2022年6月末時点の損益率と運用利回り推移Googleトレンドによる確定拠出年金の注目度について 2022年6月末時点にお…

続きを読むread more

日本と世界各国の確定拠出年金制度の違い

直近、岸田内閣が資産所得倍増計画という名のもと投資運用について打ち出している状況ですが、そもそもで日本と世界各国の確定拠出年金制度は、どの様な違いがあるのかを調べてみました。 目次「確定拠出年金(DC)をめぐる世界の動き 」の紹介日本と世界各国における確定拠出年金制度の違い2022年10月開始の企業型DCとiDeCo併用に向けた期待 …

続きを読むread more

前月比マイナスながら月末にやや復調。2022年5月の企業型DC資産評価額構成比と運用利回り実績

今回は2022年5月の企業型DCの運用利回り実績について振り返ります。2022年5月は米国株式市場で乱高下が激しい状態で、それに引っ張られる形で5月下旬までは運用利回りも下落に下落を重ねていましたが、月末にやや持ち直した形で推移しました。 目次2022年5月末時点における各運用商品カテゴリーの資産評価額構成比2022年5月末時点の損益…

続きを読むread more

エンジェル税制の仕組みについて調べてみた

今回は、つい最近になり存在を知ったエンジェル税制について、この制度の意義や税金対策として活用できるか、調べてみました。 目次エンジェル税制とは国内のベンチャー企業の資金調達について他の税金対策と比較した場合のメリットを考える エンジェル税制とは まずはエンジェル税制の仕組みについてです。そもそもは1997年に出来た制度です。意外と…

続きを読むread more