確定拠出年金の運用見直し~リバランスを行う

企業型DCの運用商品を考える記事の際に触れましたが、私は開始時に選択した商品はあまり深く考えず、上から順に5%ずつ…みたいな形で割合を分散する形にしていました。 とりあえずは始めることを優先した、という言い訳はありますが、同様の方も居るかもしれません。ただ、確定拠出年金は運用開始後も商品選択の割合を変えたり、商品を切り替えたりする…

続きを読むread more

企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用商品選択ポイント~後半戦

企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用商品選択ポイントとして、この後半戦では「信託報酬」「バランス型商品」の2点について触れていきたいと思います。 「運用商品カテゴリー」のポイントは前半戦で触れているので、未閲覧の方は以下からご覧ください。 企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用商品選択ポイント~前半戦(2021/2/21) …

続きを読むread more

企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用商品選択ポイント~前半戦

企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用商品選択に向けては説明するポイントが多いため前半戦と後半戦の2回に分けて考察します。前半戦では「商品カテゴリーごとの違い」「ドル・コスト平均法」「運用割合」について考察します。 この記事の目次運用商品カテゴリーごとの違いドル・コスト平均法運用商品の割合は年代に応じて設定する 運用商品カテゴリ…

続きを読むread more

企業型確定拠出年金(企業型DC)申し込み時の掛金(拠出額)と運用商品選択の検討ポイント

企業型確定拠出年金(企業型DC)を開始する際に検討すべきポイントは「拠出額(月々いくらで積み立てるのか?)」と「どの運用商品を選択すべきか(商品の割合をどうするか?)」、この2点だと思います。この2つのポイントについて考察していきます。 この記事の目次拠出額の設定運用商品の割合の設定 拠出額の設定 まず拠出額ですが、開始後は年…

続きを読むread more

企業型DCとiDecoの違いとは

確定拠出年金には「企業型確定拠出年金(企業型DC)」と「iDeCo」の2つがあります。なおiDeCoは、個人型確定拠出年金とも呼ばれます。私も混同していた部分があるので、企業型DCの開始後に学んだ点も踏まえ、この2つの違いを説明します。 目次企業型DCとiDeCoの違いiDeCoではなく企業型DCを選ぶメリット 企業型DCとiDeC…

続きを読むread more