掛金増加に合わせて企業型DCのリバランスを再度実施

企業型DCですが、私の会社では3月は年に一度の掛金の変更時期です。熟考して節税対策の意味も込めて掛金を2万円増やすことにしました。それを機に、1月にリバランスを行ったばかりでしたが、改めて直近の資産評価額による割合も鑑みて、リバランスを行うことにしたので、その変更内容をまとめてみます。 この記事の目次リバランスに至った背景今回のリ…

続きを読むread more

運用商品選択に向けて~バランス型商品の特徴と活用に向けたポイント

今回は企業型確定拠出年金やつみたてNISAなどで商品ラインナップに含まれる機会の多い「バランス型商品」について説明します。 目次バランス型商品の例バランス型商品の違いバランス型商品を選択するメリット バランス型商品の例 まずバランス型商品ですが、私の会社の場合は以下の3点が用意されています。 ・三菱UFJプライム…

続きを読むread more

投資は行うべきなのか?資産運用の視点で考える

そもそもで投資はやるべきなのか?投資未経験だとそのように考える方が多いと思います。私自身もそうでした。今回は物価上昇や銀行定期預金の金利などを交えて投資による資産運用の是非を考えてみました。多分に私的な意見になります。最終的な判断は自己責任でお願いします。 この記事の目次投資を行う必要性を考える投資開始前の資産を作る手段インフレや…

続きを読むread more

2021年2月末時点の資産評価額構成比の変化と運用利回り結果

今回は2021年2月末の運用実績結果をまとめてみます。 掛金による商品購入割合は以前に説明した2021年1月実施のリバランスの通り、以下の割合のままです。 この記事の目次2月末における資産評価額構成比の結果運用利回りの変化 2月末における資産評価額構成比の結果 まず、掛金による商品購入割合は以前に説明した2021年1月実施の…

続きを読むread more

運用商品選択に向けた情報源について~株式型商品のケース

運用商品選択にあたり、開始当初の記事で、選択する商品は何が良いのかを調べるのはそれなりに大変、と書きました。少なくとも私にとっては企業型DC開始の際には手が回らなかったです。 今はやっと商品の特徴などが理解できつつあるので、今回は確定拠出年金で軸になるであろう株式型の商品について取り上げてみます。 ※全体としての元本確保型と元本変動…

続きを読むread more