2021年7月末時点の資産評価額構成比と運用実績

今回は2021年7月末における企業型確定拠出年金(企業型DC)の実績をまとめます。実際には7月は今日までですが、休日は管理画面で数値変動はないと認識しているので実績を振り返っていきます。 目次2021年7月末の運用商品カテゴリー別の資産評価額構成比2021年7月末の運用実績(損益率スコア)過去1年のスイッチング購入・売却金額の推移…

続きを読むread more

先進国対象、新興国対象など確定拠出年金における外国株式型商品の違い

今回は確定拠出年金の商品ラインナップで確実に含まれているであろう外国株式型商品の違いを考察します。私が加入している企業型DCでは「野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI」「インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用)」「三菱UFJDC新興国株式インデックスファンド」「フィデリティ・グローバル・ファンド」など…

続きを読むread more

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)発信情報を長期的な投資の参考に

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)についてご存じでしょうか。私自身も恥ずかしながらこれまで知らなかったのですが、2021年春頃からTwitterやYouTubeで積極的に情報を発信しています。その情報は長期的な投資を考える上で参考になりそうなので、今回取り上げてみたいと思います。 目次GPIFとはGPIFが発信する情報例長…

続きを読むread more

「ほったらかし投資」が魅力に見える3つのポイント

最近になり、「ほったらかし投資」というワードに興味関心が強いです。ほったらかし投資がなぜ魅力的に見えるのか、3つのポイントに分けて考察します。 目次ほったらかし投資は、チェックする手間暇がかからないほったらかし投資は、気付いたら運用益が上がっているパターンが多いほったらかし投資は、将来に向けた資産運用に向いているほったらかし投資を…

続きを読むread more

2021年6月末時点の資産評価額構成比と運用実績について

2021年も半分が終了しました。今回は6月末時点の自身の企業型確定拠出年金の資産評価額(運用益)について振り返ります。また、運営機関である三菱UFJ信託銀行のレポートも含め、運用利回り状況についても考察してみます。 目次2021年6月末の運用商品カテゴリー別の資産評価額構成比2021年6月末の運用実績(運用利回りスコア)運用利回り…

続きを読むread more