確定拠出年金の利益確定は複利効果の機会を失うのか

今回は確定拠出年金における利益確定タイミングについて考察してみます。2020年の時点で企業型DCもしくはiDecoといった確定拠出年金を外国株式中心に運用していた方は、その大半が2020年から2021年にかけて急激な運用利回り上昇を経験したと思います。こうなると「今のうち、利益確定しておくべきなのか?」という疑問が湧いてきますが、複利効…

続きを読むread more

GPIFが掲げる年金積立金の運用目標について

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が掲げる運用目標について、8/20にTwitter公式アカウント上でツイートしていました。このツイートを通じて公的年金、および年金積立額について理解を深めてみたいと思います。 目次8/20のGPIFによるツイートGPIFの運用目標の詳細将来の公的年金について確定拠出年金で設定する運用利回り…

続きを読むread more

REIT商品による不動産投資の魅力を考える

今回は企業型確定拠出年金の商品として含まれている「REIT(Real Estate Investment Trust、リート)」について触れていきたいと思います。REITは不動産投資商品ですが、企業型確定拠出年金のポートフォリオに含めていくべきなのかを検討していきます。 目次REITとは?企業型確定拠出年金の商品例直近1年のREI…

続きを読むread more

企業型確定拠出年金やiDeCoを放置(ほったらかし)で運用する条件5選

企業型確定拠出年金やiDeCoは原則として最低60歳まで引き出せません。制度の特徴からしても加入者の大半は最低15年以上は運用するので、ある程度は放置しながら運用する必要があります。今回は、企業型確定拠出年金やiDeCoの運用を上手に放置(ほったらかし)しながら運用する条件を5点挙げてみます。 目次管理画面へのログイン方法を把握する運…

続きを読むread more