「確定拠出年金統計資料(2020年3月末)」による、企業型DC加入者とiDeCo加入者それぞれの運用の違い

企業年金連合会のサイトには企業年金に関連した資料がアップされています。今回はその中から2020年3月末に作成された「確定拠出年金統計資料」から、企業型確定拠出年金(企業型DC)とiDeCoそれぞれの加入者がどんな運用商品を選択しているか、違いを見てみます。 なお、今回紹介する資料は以下から確認できます。41Pの構成で、36P以降は企業…

続きを読むread more

GPIFのツイートに学ぶ分散による投資運用の考え方

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のTwitterアカウントでは、投資運用に関するツイートが確認できます。今回はそれらのツイートから投資運用の参考になりそうなポイントを紹介します。 目次商品カテゴリー別の年次リターン推移株式と債券それぞれの過去20年の年度リターン実績長期による投資運用結果のメリット性質や値動きの異なる商品…

続きを読むread more

iDeCoとの比較で選択制DCのメリット・デメリットを検証

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、会社によりマッチング制あるいは選択制と導入制度が異なりますが、私の会社では選択制を採用しています。このパターンは「選択制DC」と略されるケースが多いのですが、今回はiDeCoとの比較から選択制DCのメリットとデメリットを検証してみます。 目次iDeCoと企業型確定拠出年金の制度の違い選択制DC加入で…

続きを読むread more

2021年8月末時点の資産評価額構成比と運用実績

今回は8月末時点の運用実績について取りまとめたいと思います。8月は海外だとFRPパウエル議長が「直近での金利上昇は考えていない」と発言したことで米国などの株式は上昇傾向でしたが、その影響もありプラスに推移する形でした。 目次2021年8月末の運用商品カテゴリー別の資産評価額構成比2021年8月末の運用実績(損益率スコア)日本経済新…

続きを読むread more