エンジェル税制の仕組みについて調べてみた

今回は、つい最近になり存在を知ったエンジェル税制について、この制度の意義や税金対策として活用できるか、調べてみました。 目次エンジェル税制とは国内のベンチャー企業の資金調達について他の税金対策と比較した場合のメリットを考える エンジェル税制とは まずはエンジェル税制の仕組みについてです。そもそもは1997年に出来た制度です。意外と…

続きを読むread more

運用利回りは再度の下落。2022年4月の企業型DC資産評価額構成比と運用実績

本格的にGWに入り今年は過去2年に比べれば旅行する方も多いだろうと見ていましたが、本ブログのアクセスは意外と多い状態です。大型連休の最中に見直しを考えている人も多いのでしょうか?それはさて置き、月が替わったので4月末時点の運用実績の振り返りをしてみます。4月は米国株式市場が再度下降トレンドに入り、改めて運用利回りが下落しました。 目次…

続きを読むread more

円安における為替ヘッジあり商品・為替ヘッジなし商品の特徴を理解する

2022年3月以降、アメリカドルに対しての円安の傾向が顕著です。投資信託の外国株式商品や外国債券商品には「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」があり、企業型確定拠出年金の運用商品にも含まれている場合があります。今回は、為替ヘッジあり商品と為替ヘッジなし商品の特徴について触れていきます。 目次直近の円・ドル為替レートの推移為替ヘッジあり商…

続きを読むread more