今回は資産運用や投資をテーマにしたYouTube動画を数点紹介します。年末年始に本ブログに辿り着いた方は来年からの資産運用計画を考えたり、あるいは投資の知識アップに時間を費やしているのでは、と思います。今回は私自身が比較的見やすかった、あるいは参考になったYouTube動画をピックアップしました。
目次学べるラブリー新時代のWhy?マ…
続きを読むread more
2022年10月、企業型DCとiDeCoの併用が容易になる要件緩和が施行されます。今回はその制度の変更点や企業型DC加入者がiDeCoを併用する場合のメリットやデメリット、併用に際しての留意点をまとめていきます。
目次2022年10月の制度変更について企業型DCとiDeCo併用のメリットとデメリットiDeCo併用にあたり、企業型DC運…
続きを読むread more
月が明けたので、11月の企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用実績を振り返ります。11月はオミクロン株のニュースをきっかけに外国、国内いずれも株式市場が下落トレンドだったため、運用実績は芳しくない結果でした。
目次11月末時点における運用商品カテゴリー別の資産評価額構成比11月末時点の運用実績(損益率スコア)「iDeCo加入者調査…
続きを読むread more
「確定拠出年金 デメリットしかない」という検索ワードから本ブログへの流入が2021年11月以降で増加しています。これを機に「確定拠出年金」「iDeCo」「企業型確定拠出年金」の検索ボリュームを調べて各ワードの傾向の違いを検証しました。
目次「確定拠出年金 デメリットしかない」の検索表示回数推移「確定拠出年金」VS「iDeCo」VS…
続きを読むread more
「確定拠出年金とは何ですか?」「確定拠出年金で選択する商品が分かりません。」企業型確定拠出年金をテーマにブログを作ってから、知人にiDeCo(個人型確定拠出年金)も含め、この様な質問をもらう機会が出てきました。今回はよくある質問について、自身の回答をまとめていきます。なお、あくまで私個人の意見で回答を用意しています。最後は自己責任で確定…
続きを読むread more
今年も残すところであと2か月を切りましたが、ここ数日は米国、国内ともに市場全体の株価は上昇トレンドですね。そのトレンドが起きる少し前の段階ですが、10月末の企業型DCの運用実績を振り返りたいと思います。
目次10月末時点における運用商品カテゴリー別の資産評価額構成比10月末時点の運用実績(損益率スコア)企業型DC加入者の運用利回り…
続きを読むread more
明日は衆議院選選挙当日ですが、Twitterを中心に「NISAに課税」という話題が投資経験者を中心に話題になっています。NISAに注目が集まる事態になったので、NISA制度(少額投資非課税制度)について説明していきます。
目次「NISAに課税」発言の流れNISA制度と自身の活用状況つみたてNISAと一般NISAの違い
「NISA…
続きを読むread more
この10月で確定拠出年金制度は20周年を迎えたそうです。分かっている範囲で、企業型確定拠出年金(企業型DC)は約750万人、iDeCoは約210万人と合わせて1000万人近くが加入しています。2021年8月の就業者数は6693万人とのことなので、就業者全体の2割未満が加入している計算になります。
その中で、よく日本と制度が比較される米…
続きを読むread more
10月に入り、今年もあと3か月になりましたが月が明けたので9月末時点の企業型DCの運用実績を振り返ります。9月は海外、国内とも株式市場は下落傾向という事もあり、これまで順調に伸びていた損益率も大幅に下落する結果となりました。
目次2021年9月末の運用商品カテゴリー別の資産評価額構成比2021年9月末の運用実績(損益率スコア)10…
続きを読むread more
企業年金連合会のサイトには企業年金に関連した資料がアップされています。今回はその中から2020年3月末に作成された「確定拠出年金統計資料」から、企業型確定拠出年金(企業型DC)とiDeCoそれぞれの加入者がどんな運用商品を選択しているか、違いを見てみます。
なお、今回紹介する資料は以下から確認できます。41Pの構成で、36P以降は企業…
続きを読むread more