最近になり、「ほったらかし投資」というワードに興味関心が強いです。ほったらかし投資がなぜ魅力的に見えるのか、3つのポイントに分けて考察します。
目次ほったらかし投資は、チェックする手間暇がかからないほったらかし投資は、気付いたら運用益が上がっているパターンが多いほったらかし投資は、将来に向けた資産運用に向いているほったらかし投資を…
続きを読むread more
2021年も半分が終了しました。今回は6月末時点の自身の企業型確定拠出年金の資産評価額(運用益)について振り返ります。また、運営機関である三菱UFJ信託銀行のレポートも含め、運用利回り状況についても考察してみます。
目次2021年6月末の運用商品カテゴリー別の資産評価額構成比2021年6月末の運用実績(運用利回りスコア)運用利回り…
続きを読むread more
昨年から投資を始めた私の様な初心者向けに、どのような投資方法が存在するのか、また私自身の見解を踏まえ、どの投資が比較的リスクが少なく始めやすい投資方法であるかを考察します。
まだ私自身も投資経験として2年目なので、今回の内容は今後の経験を基にアップデートしていければと考えています。
目次代表的な投資種類上級者向けとみられる投資種…
続きを読むread more
企業型確定拠出年金、そしてiDeCoにおける運用改善方法であるリバランスとスイッチングについて、三菱UFJ信託銀行がまとめた直近1年の利用状況を通じておすすめ実施タイミングを考察してみます。
目次三菱UFJ信託銀行による調査レポート紹介リバランス増加月の傾向スイッチング増加月の傾向リバランスとスイッチングのおすすめ実施タイミング
三…
続きを読むread more
私にとって企業型確定拠出年金運用の2年目開始月である5月の運用実績を、各運用商品の資産評価構成比とともに振り返ります。5月は例年だと「セル・イン・メイ」という言葉もあるくらい株式が売られやすい時期なのですが、運用実績は順調に推移しました。
目次2021年5月末の運用商品カテゴリー別の資産評価額構成比2021年5月末の運用実績(運用…
続きを読むread more
確定拠出年金における運用見直し方法の一つであるリバランスについて、管理画面上から実際に行うやり方・手順を管理画面のキャプチャを交えながら説明します。
※私の場合は三菱UFJ信託銀行が会社の運営機関になるので、三菱UFJ信託銀行が用意する管理画面の方法になります。
目次管理画面にログイン「運用商品お取引」ボタンをクリック「運用割合…
続きを読むread more
確定拠出年金における運用見直しにあたり、おすすめする注力ポイントを5点紹介します。なお、確定拠出年金をまだ開始されていない方は以下の記事をご覧ください。
開始時の確定拠出年金のおすすめ注力ポイント5選(2021/4/24)
目次資産評価額の定期的なチェック運用商品ラインナップのチェックリバランス(運用割合変更)の活用と活用タイミング…
続きを読むread more
企業型確定拠出年金の運用見直し方法であるスイッチング(運用商品預替)を管理画面から初めて行いました。スイッチングとは既存で運用していた商品Aを売却し、代わりに別の商品Bを購入する運用方法です。今回のスイッチングで行った売却商品や購入商品などをまとめたいと思います。
目次スイッチングの役割とは売却商品と購入商品スイッチング後のリバラ…
続きを読むread more
GWも気づけば残り3日という状態ですが、今回は4月末時点の運用実績をまとめます。
今回は昨年4月に企業型DCを開始し、ちょうど1年が経過したタイミングとなりました。そのため管理画面で表示される運用利回りも今月から年率換算になったので、その点にも触れたいと思います。
目次2021年4月末の商品カテゴリー別の資産評価額構成比2021…
続きを読むread more
今回は、確定拠出年金を開始する際のおすすめ注力ポイントを5点ピックアップしてみます。なお、確定拠出年金を開始するか決めかねている場合は、以下の記事をご覧ください。
企業型確定拠出年金で「デメリットしかない」「ひどい」という声が上がる理由について
逆に、既に確定拠出年金を運用済みの場合は、以下の記事をご覧ください。
【運用編】確定拠…
続きを読むread more